You are currently viewing 薪作りの時期や方法を伝授 十分に乾燥させて薪ストーブのシーズンに備えましょう

薪作りの時期や方法を伝授 十分に乾燥させて薪ストーブのシーズンに備えましょう

薪ストーブの性能を100%引き出すための理想的な薪作りについてご紹介します。

初めて薪作りをする方はビックリするかと思いますが、表面の含水率15%程度の理想的な薪をつくるには、およそ2年間の歳月が必要です。

また、薪づくりはいつ開始してもよいものではありません。薪ストーブに適した木を使用する必要もあります。

効率よく理想的な乾燥度の薪を作るには、この樹木の水分量が一番少ない時期に伐採して、そして玉切り、薪割りといった作業が必要となってきます。

薪ストーブを快適に・安全に使用する為に、薪作りについて学んでいきましょう。

伐採期は水分量が少ない11月~12月 ( 1年目 )

11月~12月は、昔から樹木の伐採に適しているといわれている時期です。

特に12月中に伐採するのが理想的ですが、遅くとも1月までには伐採作業を終えるようにしておきましょう。

水分量の多い時期に伐採した薪は、乾燥するのに時間がかかることになりますので、この時期に伐採をしましょう。

伐採した木を原木と言います。乾燥していない状態なので、安く購入できます。

玉切り期1月~1月後半 (1年目 )

伐採した原木を、薪ストーブに適した長さに切りそろえることを玉切りといいます。お持ちの薪ストーブに入る薪の長さを事前に調べておきましょう。

薪割り期 玉切り後すぐ3月までに (1年目 )

玉切りした丸太は切断面「木口(こぐち)」から乾燥します。

その後、木部組織が硬化するため薪割り作業が難しくなりますので、玉切り作業を終えたらすぐに薪割り作業へと移行しましょう。

玉切りした木(丸太)を縦に割ります。

こうすることで乾燥しやすくなります。

薪割りは体力が要りますので、薪割り機があると便利です。

乾燥 雨よけ期 ​4月~10月 ( 1年目 )

薪を薪棚で保管します。

薪棚がまだない人は、①「真上からの雨を防ぐ」②「直接地面に薪を置かない」③「割った面を上にして積む」の3点に注意しましょう。

薪小屋を作るのがベストです。

薪棚

これから約1年半乾燥させます。

薪作りを開始して2年目から

2年目は、適宜薪棚の前後を入れ替えて乾燥度合いを均一にしましょう。

うまくいけば10月ごろに完成です。

薪の表面の乾燥度を電気抵抗式水分計で測定していましょう。

表面の含水率15%程度でしたら理想的な薪と言えるでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?

どうしても2年と聞くと長く感じますが、薪は水分量を25%以下にしないと煙がたくさん出てしまい室内では使えません。

乾燥薪使用

ご自身で薪作りをする方は、薪ストーブの性能を100%引き出せるように頑張りましょう。

薪作りが面倒な方へ

薪ストーブ用の薪を作るには非常に労力がかかります。

薪ストーブは楽しみたいけど薪作りは面倒くさいと思う方は、購入をおすすめします。 那須高原プランニングでは薪ストーブに適した広葉樹の薪の販売を行っております。

薪

薪の購入についての詳細はこちら

那須高原プランニング店舗情報

薪ストーブ・ペレットストーブに関する事は那須高原プランニングにお任せください。

那須高原プランニングアクセス

那須高原プランニング有限会社
〒325-0303
栃木県那須郡那須町大字高久乙2730番地13
営業時間:9時~20時
TEL 0287-73-8581

那須高原プランニング

【薪ストーブ&ペレットストーブ・IT事業】 薪ストーブ薪ストーブ販売、メンテナンス、設置工事、修理、アクセサリー販売、下取り、IT事業(ホームページ制作・オウンドメディア運用) お見積りは無料です。 〒325-0303 栃木県那須郡那須町大字高久乙2730番地13 営業時間:9時~20時 TEL 0287-78-1981(フィンランドの森管理事務所) ・古物商許可証 栃木県公安委員会 第411110001207号 ・一般建設業許可 栃木県許可 第022518号 ・建設業全般  新築・増改築(リフォーム)等